LOCATION


大森駅周辺の航空写真(2018年8月撮影)
地域の人々の生活地図を変えた待望の大型スーパー「ライフ東馬込」店。
2018年4月、「馬込」駅周辺エリアに待望の大型スーパー「ライフ東馬込」店がオープン。
馬込エリアはもちろん、山王や西大井を含めた広範囲から買い物客が訪れる大型商業施設であり、周辺地域の生活利便性の向上に寄与。
このエリアに暮らす人々のショッピングシーンが大きく変わりました。

衣食住が揃う大型スーパー目前の地。
現地付近の航空写真(2018年5月撮影)
メインの食料品フロア出入口へ約10m。
自宅の冷蔵庫感覚で利用可能。
「ガーデンテラス馬込プレミアム」のエントランスから、「ライフ東馬込店」の出入口までの距離はわずか約10m。しかも店内に入ってすぐメインの食品売場という便利さ。まさに自宅の冷蔵庫感覚で、お料理前に新鮮な食材を調達することも可能です。
深夜24時迄営業。衣料品、医薬品から
生活用品まで、衣食住のニーズに対応。
品揃え豊富な食料品や酒類、手作りパン等に加えて、衣料品・靴・バッグ・医薬品・化粧品・サニタリー用品の売場も充実。カフェ・イートインスペースやATMもあり、暮らしのあらゆるシーンで、便利に使えます。◎営業時間/9時〜24時

ライフ東馬込店フロア概念イラスト
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
image photo
全てimage photo
ハイカラな記憶を遺すジャーマン通り
大森駅と馬込銀座交差点を結ぶこの道は、大正から昭和40年代にかけてこの付近に在った
独逸学園(現・東京横浜独逸学園)に因み、1966年に命名されました。

山王、ジャーマン通りに近接。大森生活圏の成熟の環境。
ジャーマン通り[約590m/徒歩8分]

周辺イラストMAP
周辺イラストMAP

大森駅ビルRaRaやアトレ大森を
普段使いできるポジション。
「大森」駅へ徒歩16分、自転車8分。大森駅ビルRaRaやアトレ大森などの大型商業施設や、メガバンクの支店も充実。RaRaやアトレの建物内を抜けて、駅東側に出るのもスムーズです。

大森駅ビルRaRa
[約1,200m/徒歩15分]

アトレ大森
[約1,390m/徒歩18分]
スイーツからフレンチまで、
グルメ派にも嬉しいロケーション。
さまざまなジャンルのレストランからカフェやスイーツまで、多彩なグルメショップが揃うジャーマン通り(約320m・徒歩4分)。お気に入りのお店がきっと見つかります。

ジャーマン通り
[約320m/徒歩4分]

グランメール山王
[約900m/徒歩12分]

ル・ガリュウM
[約590m/徒歩8分]


山王邸宅地の由緒薫る、静寂につつまれた丘の上。
現地周辺の街並み[約410m/徒歩6分]
大森山王に寄り添う歴史ある住宅地の一画。
馬込の住宅地のルーツは、明治初期から始まった山王の宅地開発に端を発します。当初、外国人の居住地、富豪の別荘地として拓かれた山王は、大正12年の関東大震災以降、都心に近く安全な居住地として、各界の名士が居を構えるようになります。昭和に入ると、山王の住宅地が西へ、西へと拡大。隣接する馬込(現在の東馬込・南馬込)の高台でも宅地開発が始まり、多くの芸術家や文化人が移り住んだことで、このエリアは馬込文士村と呼ばれるようになりました。
尾崎士郎記念館[約660m/徒歩9分]
現地周辺の街並み[約440m/徒歩6分]
蘇峰公園をはじめ、
緑と身近に触れあえる場所。
徒歩6分の蘇峰公園は、明治から昭和にかけての我が国を代表するジャーナリスト、徳富蘇峰の住居跡を公園にしたものです。また徒歩1分の東馬込児童公園や、徒歩2分のたぬき山公園など、緑と身近に触れあえるロケーションです。

蘇峰公園[約410m/徒歩6分]
東馬込児童公園[約50m/徒歩1分]
たぬき山公園[約150m/徒歩2分]
日照に恵まれた南向き配棟を実現する南傾斜の丘の上。
起伏に富んだ丘陵地である馬込エリアのなかでも、南傾斜の高台という日照と開放性に恵まれた土地は、そう多くありません。加えて現地は、約43mもの南面間口が確保された、ひときわ限られた立地と言えます。

建物周辺の断面概念イラスト
建物周辺の断面概念イラスト

幹線道路から一歩奥まった静寂の地。
環七通りからは約50m離れており、また低層の建物が緩衝帯となり、騒音を遮断してくれるため、現地周りは比較的静かな環境が保たれています。
武蔵野台地の安定した地盤。
関東ローム層で覆われた武蔵野台地の強固な地盤に立地。関東ローム層やその下に分布する砂層(東京層)は、液状化の恐れが少なく、住宅地盤として良好な地層と言われています。
「馬込」駅からはフラットアプローチ。
丘の上のポジションにありながら、最寄りの「馬込」駅から現地まではフラットな道のり。坂道が多い大森・馬込エリアにあって、行き帰りの快適なアプローチが可能です。

エリア概念図
現地は北原白秋邸跡地に隣接する、
由緒薫る地。
現地の北側に隣接する土地は、「ペチカ」や「からたちの花」など今なお謳い継がれる童謡を数多く遺した詩聖・北原白秋邸の跡地。馬込文士村を代表する小説家・尾崎士郎邸跡(尾崎士郎記念館)も身近な、由緒薫る地です。
北原白秋のレリーフ/八景天祖神社
[約1,200m/徒歩15分]エリア概念図